こんにちは。うたた寝です。
9日9日(金)より公開される映画『百花』(ひゃっか)で菅田将暉(すだ まさき)さんと
W主演を務める女優の原田美枝子(はらだ みえこ)さんが、A-Studioに登場します。

9月8日(金)23:00から放送される番組内では、
原田美枝子さんが趣味としてやり続けている乗馬、特に「馬術」について語れるシーンも。
そんな原田さんは番組内でも語られる通り、
馬術のA4クラスの大会で1位を獲ったこともあるのだとか。
馬術ってそもそも何? 早く馬を走らせるだけじゃないの? 猿回しみたいなもの?
A4クラスの大会ってそもそも難易度は高いの? 1位獲得って難しいの?と、
馬術についていろいろと気になったので、いろいろと調べてみることにしました!
原田美枝子さんが熱中する馬術とは?

そもそも馬術って何? という疑問が浮かびます。
馬が関係する競技として一番最初に思い浮かぶのは、やはり「競馬」です。
「馬術」というからには、「馬を上手に扱う術」を競い合う感じなのでしょうか?
調べてみると、このような内容で出てきました。
馬術とは馬に騎乗して運動の正確さ、活発さ、美しさなどを目指すスポーツ、技術体系、また競技種目を指します。
関西大学体育会馬術部HP
馬術競技は人と生き物である馬とが一体となって競技を行うスポーツで、オリンピックでは男性と女性が同じステージで戦う唯一の種目です。
概要として見る限りは、字面からイメージできるような内容のようですね。
ただ、具体的には何をするのかがまだわかりません。
もう少し詳しく調べてみてわかったのが、馬術と一言でいっても3種類あるようなんです。
- 馬場馬術
- 障害馬術競技
- 総合馬術競技
馬場馬術とは

まず、「馬場馬術(ばばばじゅつ)」ですが(なんだか、早口言葉みたいですね)
演技の正確さや美しさを競う競技で、
3種類の歩き方を基本に応用した動きをする競技のようです。
想像する限りだと、優雅そうな競技って感じがしますね。
障害馬術競技とは

こちらは写真で見ると、より具体的にイメージが湧きますね。
いや字面から割と想像は出来ていましたが……。
一応どんな内容か言葉でも確認しておくと、
競技場内に設置されたいろいろな障害物を、決められたコース通りにミスなく早くゴールする競技
とのことです!
うん! 想像通りですね。ただこれもやはり正確さが重要視されていそうですね。
総合馬術競技とは

こちらの競技は「総合」と言っているだけあって、
今まで紹介した「馬場馬術」「障害馬術競技」、
さらに追加で「クロスカントリー競技」が合わさった競技です。
クロスカントリー競技とは、
自然に近い状態の地形でさまざまな障害物を乗り越えていく競技のようです。
この競技が一番難しそうではありますが、その分、見応えもありそうですね。
「競馬」のように、単純に速さを競うというよりは
馬とのコンビネーションでより正確な動きを目指すのが馬術……ということのようですね。
馬術大会A4クラスとは? その難易度は?

さて、だいたい馬術のことがわかってきたところで、
原田美枝子さんが1位を獲ったという大会「A4クラス」とは、
一体どんな大会の種別なのでしょうか?
調べてみると、Aクラスの中にA1~A5課目というものが存在し、
それぞれの課目によって競技内で指定される動きの内容が異なるようです。
ちなみに難易度としてはAクラスが一番易しいクラスとなっていて、
難易度が易しい順に「Lクラス」「Mクラス」「Sクラス」、
さらにその上に「FEI課目」というものが存在するようです。
なんだか難しい区分けの仕方ですね……。
少し見えづらいかもしれませんが、馬場馬術本部の公式資料を置いておきますね。


内容まで触れると、めちゃくちゃ文字数が多くなってしまいそうなので書きませんが、
とにかくAクラスの中ではA5の次に難しいのがA4クラスのようです!!
ここまでの内容だけ聞くと、「意外と簡単な大会なの?」と思う方もいるかもしれませんが、
実際のところ、原田美枝子さんが1位を獲ったのはすごいことなのでしょうか?
次のページでまとめていきます!